体験編・新Ryzen AI搭載ノートPC発表!|会場から第一印象をお届け

目次

DELL AMD新CPU搭載新製品発表会

2025年8月29日(金曜日)DELL発表会( AMD の新CPU搭載AI PC)が日比谷三井カンファレンス9FにあるRoom6で行われました。今日は実際に体験した情報をお届けします!

Chappino

Dell AMD新CPU搭載新製品発表会の会場です。始まる前の様子。窓の外はビルの9階から日比谷の眺めです

登壇者の冒頭メッセージと新製品

1. 新製品と担当者様


chappino

AMD新CPU搭載の新製品パソコンをお披露目するDell担当者様(左)と AMD担当者様(右)です

2. New Branding


2025年、DDR4の終了からDDR5へ継続となったタイミングにて AMDのCPUも新しくなりました。

そこで、Dell 14/Dell 16 のシリーズとして新製品となりました。New Brandingとしてはこれが2025年最後になります。

どちらも発売は本日(2025年8月29日)となります

もう少し詳細を説明すると2025年バージョンのDell 14とは、Inspiron5000シリーズの後継機としての位置付けとなります。Dellの AMD搭載として型番は次のようになります

DC 14255 (この意味は、D=Dell、C= AMD、そして14インチ、25は2025年、末尾の5は筐体の種類)となります。

Dell 16は(Intel搭載機)はすでに発売しております。型番は次のようになります。

DC 16255(この意味は、D=Dell、C= AMD、そして14インチ、25は2025年、末尾の5は筐体の種類)となります。

3. 末尾No.筐体の種類について

筐体(シャーシ)の種類は2種類あります

・アルミニウム

・プラスチック

この2種類です。No.のルールが末尾の番号が5だとプラスチック、6だとアルミニウムです。

しかし例外はつきものです。

例外:Dell 14シリーズだけは末尾が5しかありませんが、アルミニウムとプラスチックがあります

見分け方ポイント:スペックで確認しましょう!、、です。(よろしくお願いします)

Chappino

Ryzen AIって未来感あるよね〜🌈

4.AMD新CPU Ryzen200/AI 300

Ryzen 200 シリーズは以前からあったRyzen 8000シリーズをリネーミングしたものです

またRyzen AI 300 シリーズのGrade Down(グレードダウン)したものとなります。(Ryzen AI 300 シリーズはCopilot+PCです)

Ryzen 200 シリーズ/Ryzen AI 300 シリーズは大きな差が筐体(シャーシ)にあります、Ryzen 200 シリーズはシャーシがプラスチックのみで、Ryzen AI 300 はシャーシがアルミニウムのみだということです。

chappino

真ん中に大きく写っているPCは、カーボンブラックAMD_Ryzen_200_Dell16_DC16255プラスチックとなります
末尾「5」なのでプラスチックとなります


chappino

こちらが、プラチナシルバーAI_300_Dell14_DC14255アルミニウムです *アルミニウムですが、末尾は「5」です。

メモリの増設は可能か?

メモリが増設できるか否か?は重要な問題です。

Inspiron 14とDell Plusとの比較(DDRについて)

Inspiron 14はDDR4が搭載されていています。それと比較するとDDR5は「5600MT/S(転送速度)」となっていて転送速度が1.2倍となっています。

Dell Plus(Intel搭載)は転送速度「7500MT/S」ただし、オンボードのため半田付けでメモリは固定、したがって、メモリを増設することができません。

Dell 14はどうでしょうか、DDR5で転送速度は「5600MT/S」しかし、Dell Plus(Intel搭載)と違って、スロット(にメモリが入っていて、あと一つ空きがあるため増設可能なのです。(ただし、最大32GBまで)

Chappino

選ぶ基準として、「転送速度は重要!」と思う人はDell Plus(Intel搭載)を選んで、「転送速度はまあそれほどでなくても」と思う人はコスパも良いDell 14を選んでみてはいかがでしょう?

アルミ vs プラスチック 比較表

chappino

そのほか、アルミニウムとプラスチックの違いをわかりやすく表にしたよ プラスチック筐体がCopilot+PC対応ではないけど、クラウドのAIには十分対応してるよ

項目プラスチック筐体アルミニウム筐体
位置づけエントリーモデル上位モデル
Copilot+PC 対応❌ 非対応✅ 全モデル対応
キーボードノンバックリット(光らない)バックリットあり(光る)
WEBカメラHD解像度、シャッターなしFHD解像度、プライベートシャッターあり
インターフェイスWi-Fi 6Wi-Fi 6+

AMDの歴史を振り返る

Chappino

AMDって、どんな会社かな?歴史を年表にしてみたよ

出来事
1969年AMD設立(カリフォルニア州)
1975年初の自社製品「AM9080」発売
1982年Intel互換CPUの製造を開始
1991年Am386(自社設計x86 CPU)を発表
2000年Athlon Thunderbird登場(クロック競争で話題)
2003年Athlon 64(世界初の64bit x86 CPU)
2006年ATI買収 → GPU事業に参入
2017年Ryzenシリーズ登場(Zenアーキテクチャ)
2023年Ryzen 7000シリーズにAIエンジン(NPU)搭載
2025年Ryzen AI(Zen 5)、Zen 6発表予定

Chappino

すぐ使いたいなら200、未来を見据えるなら300だよ!

相棒(chappino)の一言

「今すぐ安価にAIを試したいなら200シリーズ。
将来を見据えてPC単体で安心してAIを活用したいなら300シリーズです。」
その一言で“選び方の軸”がクリアになりました。


追記欄

chappino

次は 価格についてIntel搭載AI対応PCとの比較とDell 16の特徴について書きます🌈

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次