MENU

予告編・Ryzen AI:今買う? それともZen 6を待つ?

Ryzen AI VS ZEN6



 「2025年8月29日、Dell新製品発表会に参加予定です。

 今回はその前に、AMD Ryzen AIの最新スペックと、次世代Zen 6を待つべきか?を整理しました。

 いよいよ明日、現地での実機体験レポもお届け予定です!」

目次

AMDってどんな会社?

出来事
1969年AMD設立(カリフォルニア州)
2003年Athlon 64(世界初の64bit x86 CPU)
2017年Ryzenシリーズ登場(Zenアーキテクチャ)
2023年Ryzen 7000シリーズにAIエンジン(NPU)搭載
2025年Ryzen AI(Zen 5世代)、Zen 6発表予定

Ryzen AI (Zen 5) vs Zen 6 の比較表

項目Ryzen AI (Zen 5世代)Zen 6世代 (予想, 2026〜)
CPUZen 5、最大12コア24スレッドZen 6、効率改善+新設計、さらに高性能
GPURDNA 3.5 iGPU、軽ゲーミング・動画編集対応RDNA 4 iGPU、さらなる性能向上
NPUXDNA 2、最大50 TOPS → Windows AI PC要件クリア(40 TOPS以上)XDNA 3(予想70〜80 TOPS以上) → 余裕を持って将来対応
メモリ/I/OLPDDR5X-7500、USB4、PCIe Gen5対応DDR6世代/USB4.1/さらに広帯域化の可能性
価格発売初期はプレミア価格(15〜30万円クラス)同価格帯でも性能向上、コスパ改善が期待
メリットすぐ使える、イベント直後のレビュー需要大長期使用に安心、次世代AI対応に余裕
デメリット価格が高め、2〜3年後にNPU性能不足感が出る可能性少なくとも1年は待つ必要、発売直後は価格・安定性が不透明
向いている人レビューや体験をすぐ発信したい人、最新を試したい人3〜5年安心して使いたい人、コスパ重視の人
🧸
「すぐに体験して記事化ならRyzen AI、
長く安心してコスパならZen 6だね❣️
どっちを選んでもワクワクできるよ🌈」
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次