DELL

DELL Latitude 7330 小型で軽い!13型インテル12Gen CPU/Iris Xe Graphics 丸ごと解説!

投稿日:

休憩中.com(YouTubechannneru )から動画でご覧いただけます

外観

今回は小型で軽量、CPUは12世代のインテルが入ってる!DELLのノートパソコンをご紹介いたします!
プレミアプロ(動画編集ソフト)の書き出し時間も検証して、インカメラの映り方も掲載しているので、ぜひ最後までご覧ください!

東海道新幹線の中で使用

軽くて、小型なので新幹線の中でもテーブルに置くとこんな感じで操作できます。
だんなさんの実家へ用事があったので新幹線に乗る機会がありました。
操作しているのはだんなさんです。

かばんに入れてみたら

女性用のビジネスバッグにもいれてみました。

起動時間/充電時間 

起動時間は1分11秒です。(もう2秒ほど早いかもしれません)

充電時間は1%-56%まで充電するのに1時間5分かかりました。

重さ/縦の長さ/横の長さ/厚さ

サイズ

・重さ    978g       
・縦の長さ 20.1cm
・横の長さ 30.3cm
・厚さ 1.9-2.0cm


接続ポート

接続ポートは左右にありました。
サンダーボルトでTYPECのUSBが左右ひとつづつ、充電可能なTYPEーAのUSBが右に一つです。電源用の端子はこのうち、左のサンダーボルトTYPE-cのUSBでした。

接続ポート(左右にあり)

下の画像を参照してください。
・右の接続ポート 奥の方から、ロック、HDMI,充電可能なUSB、Thunderbolt TYPE-c USB
・左の接続ポート 奥の方から、電源用ThunderBolt TYPE-c USB、ヘッドホン端子


キーボード

マウスパッドの操作も良くて、マウスがなくても大丈夫です。

横から見たところとキータッチの様子です↓(キーを打った感じも良かったです)

インカメラ

インカメラのスペック:フルHD、IR

アプリ起動

カメラアプリを立ち上げます。

実際に映してみました

実際に映してみました。
なかなかきれいに映ります。

プライベートシャッター付き

プライベートシャッター付きです。
不意の時も助かりますね。
下の写真を参照してください。
プライベートシャッターは、画面の上、カメラの隣についている物理的シャッターです。指でスライドさせてカメラをふさぐ構造になっています。カメラがふさがると赤いマークになります。

スペック

特徴は12世代のインテルCPUであること.
グラフィックカードはCPUに統合されている(オンボードなどとも言います)インテルIris Xe Graphics

DELL Latitude 7330 SPEC

・CPU 12世代Intel Corei5
・GPU onboard(統合型)グラフィック Intel Iris Xe graphics
・12スレッド10コア
・メモリ 16GB DDR4 3200GHz
・カメラ フルHD IR

インテル12世代CPU

・11世代までのCPUとは構造が変わります。
・コンセプト 重い動作(重いゲームや動画編集ソフトなどを使うなど)や動画閲覧など比較的軽い動作どちらも上手く対応できるCPU(インテル公式HP)
・Pコア スレッドが2つあります。
・Eコア スレッドは1つです。

CPU/GPU/メモリ

メモリは8GBです。
わざわざ、こう書き出したのは、アドビの動画編集ソフトウエアプレミアプロ(Pr)では推奨環境の一つにメモリは16GBが望ましい、とあったと思います。(現時点での話)ベンチマークでCPU性能のテスト結果から大丈夫そうだと思ってプレミアプロのエンコード時間を計ってみることにしました。

ベンチマークテスト結果

CPUびチカラを客観的に計測するリリースR23とGPUのチカラを客観的に計測しました。
マルチコアのベンチマーク↓

シングルコアのベンチマーク↓

プレミアプロエンコードタイム結果

時間と大きさ、サイズやフレームレート(FPS)などの違った動画を用意してそれぞれのエンコードタイムをプレミアプロ(Pr)で計測してみました。
なお、測定結果を正確に出すために編集は行わず、タイムラインに動画を読み込んだもののみエンコードしています。

使用した動画と書き出し設定

500MBの動画は6分間で1080HD30FPS
1GBの動画は2分間で4K60FPS
956MBの動画は少し長く14分45秒約15分、4K24FPS
書き出し設定は、すべて1080HD30fpsです。

結果

エンコード時間

500MBの動画は6分間で1080HD30FPS4分46秒
1GBの動画は2分間で4K60FPS3分10秒
956MBの動画は少し長く14分45秒約15分、4K24FPS11分43秒

考察

DELLLatitude7330はメモリがこのパソコンには8GBでした。アドビのプレミアプロの推奨メモリサイズは16GBです。(変わっていたらすみません)
にもかかわらず、エンコードタイム結果は早かったと思います。確かにこれ以上の性能のPCもありますが、13型で軽くてこの性能はすごいことです。

では11世代インテルCPUではどうなるのでしょうか?
実は11世代インテルCPU搭載のノートパソコンをたまたまお借りすることができたため検証しています。
次の比較に結果を載せます。

比較など

おまけ
実は11世代インテルCPUでグラフィックスがインテルIris Xe graphics メモリは16GBのDELL Latitude 7320という公式ページではもう扱われていないノートパソコンを検証する機会がありました。
プレミアプロのエンコードタイムを今回のDELL Latitude 7330 と比較しました。
皆様のパソコン選びの参考になると嬉しく思います。

比較するノートパソコンの違い

大きく違うところはCPUの世代、そしてメモリの容量です。
・DELL Latitude 7330(今回ご紹介のPC) CPU12世代 メモリ8GB
・DELL Latitude7320 プラチナ      CPU11世代 メモリ16GB

プレミアプロ(Pr)エンコード書き出し時間結果

なんと、同じ時間でした。

ベンチマークテストをみてもあまり差はありませんでした。(そりゃ、そうですよね、、)

CPUの性能があまり変わらないこと、グラフィックもインテルIris Xeだったことでプレミアプロのエンコード時間はそれほど変わらないのかもしれません。
もし、メモリが16GBのDELL Latitude 7330ならば、もっと書き出し時間は早くなるのでしょうか?
興味深いです。

DELL公式ページはコチラから↓
デル株式会社

DELL Latitude 7330 はコチラから↓

-DELL

Copyright© デジタル休憩中.com , 2023 All Rights Reserved.