スポンサードリンク
HPさんといえば、費用対性能がよく、スッキリしたデザインの製品が多いなという印象ですが、今回2019年11月20日のパソコンフェアの会場で紹介していただいたノートパソコン(「スペクトル」と読みます)はHPのデザインチームが2年がかりで制作したそうです。
型番は以下の通りです。すぐ見たい場合、リンクになっております。別ページが立ち上がります。
HP Spectre x360 13
HPさんがデザイン重視するというのは今回が初めてだということです。
どんなデザインかというと・・・
コチラ↓です!

スペクトル外観1
SPECTREのロゴ、見えてます。控えめな位置ですよね

控えめなロゴの位置
(外観その1)SPECTREのカラーのこだわり
デザインは他社さんであるアップル社さんの製品と差別化されていて、ちょっとギラっとした感じだそうです。
縁にゴールドが使われているところが印象的なデザインです。
SPECTREのボディカラーは2種類
・ポセイドンブルー
・アッシュブラック
です。
SPECTREのポセイドンブルー

SPECTREのポセイドンブルー
SPECTREのアッシュブラック

SPECTREのアッシュブラック
SPECTREのアッシュブラックとポセイドンブルーのゴールド色の違いです
SPECTREのアッシュブラックとポセイドンブルーには縁に同様にゴールドがあしらわれていますが、そのゴールドの色味が違うんです。
上がSPECTREのアッシュブラックです。下がSPECTREのポセイドンブルーです。アッシュブラックはややピンクゴールドでポセイドンブルーはややイエローゴールドなんです。

GOLDの色の違い1
SPECTREのコントロールゾーンの縁に光るゴールド
マウスなどのかわりになるキーボードについている「コントロールゾーン」の縁の部分にもゴールドがあしらわれていてキラリと光ります。

スペクトルパッド縁ゴールドの光具合
ここがキラリと光ると使っている本人が一番気分が上がる気がします。
(外観その2)充電と電源がかどについてます
充電ジャックの場所
充電もデザイン性が追及されていました。
カドというか、エッジのところについていました。
なんかカッコイイです~。

電源はかどに
この場所に充電部分があるとコードが邪魔にならないんだそうです。
電源ボタンの場所
電源ボタンもカドにあるんですね。他のノートパソコンは電源はキーボードと同じ面にあるかなと。

スペクトルエッジ
電源入れるとき所作がスマートかなと思ったりします。
電源を入れる場所が意外なところなので、見ている人は「あれ?今どうやって電源入れたの?何?何?」と注目するかもしれません。
堅牢性を重視
デザインを追求してますが、ノートパソコンとは持ち運ぶためのもの。
軽さも大事なんですが、丈夫さも大事です。
というのも満員電車で押されるときかかる重量は100KGにもおよぶといいます。
通勤中の重さに耐えうる堅牢性
人が乗っても壊れません!そのため、ちょい、重くて1KGを下回ることはないとのことです。液晶も割れないことが実証されているそうですよ。

通勤中の重さに耐えうる堅牢性
タブレットとしての使用もできます
ノートパソコンとして使えるのはもちろんですが、くるんと360度開いてパタンとモニターだけで操作ができます。

スペクトルノーパソとしても使えます
折り曲げて~

スペクトル折り曲げ2
次にパタンとたたんで

スペクトル折り曲げる
タブレットとしても使えるんですね。
指先でタッチもできます
指にも反応します

スペクトルパッド使いタッチ可能
ペンも使えます
ペンタッチできます

スペクトルパッド使用時ペンタッチ
キーボード部分です

スペクトルキーボード部分
たたきやすそうなキーです。

使いやすそうなキー
スペックです
CPUはインテルが入ってます
パフォーマンスによって6タイプから選べます。
CPU
・インテルCorei5-1035G4
・インテルCorei7-1065G7
ディスプレイ
・13.3インチワイド
メモリ
・8GB
・16GB
ストレージ
SSD搭載なのですばやく立ち上がります。
・SSD256GB
・SSD512GB
・SSD1TB
顔認証と指紋認証システム
・あり
サイズ
・307×194.5×16 -18.5[mm]
質量
・1.2[KG]
・1.22[KG]
・1.25[KG]
タッチペン
・付属してます
最大バッテリー駆動時間
・22[時間]
・10[時間]
・22[時間]
ざっとスペックを掲載いたしましたが、タイプをご確認したい場合は以下のバナーをクリックしてください。
別ページが開きます。
SPECTREの詳細は以下のバナーをクリックすると別ページが開きます。
個人のデスクトップパソコン最新情報は以下のバナーをクリックしてください
法人のデスクトップパソコン最新情報は以下のバナーをクリックしてください
個人のノートパソコン最新情報は以下のバナーをクリックしてください
法人のノートパソコン最新情報は以下のバナーをクリックしてください(個人の方でも購入いただけます)
ゲーミングパソコンの最新情報は以下のバナーをクリックしてください
スポンサードリンク