スポンサードリンク
パソコンに詳しい人なら「ドスパラ」のパソコンといったら、「あ、ドスパラね」という感じでよく知ってると思います。パソコンにあまり詳しくなくてこれからパソコンを買おうかな~と思っている人に少しドスパラのご紹介をします。
ドスパラのパソコンはゲーミングパソコンに強く、パソコンを自作する人ようなマニアックな人にはパソコンのパーツも売ってくれるパソコン制作会社です。私が知ってる限り、34年前から秋葉原でパソコンパーツの会社として有名です。当時大学生(一応理学部物理学科だった)の友人でパソコンに詳しい人が秋葉原でパソコンパーツをドスパラで買うのが一番!とよく言ってたのを覚えてます。では、パソコンパーツやゲーミングパソコンしかないのかといえば、そうではなく会社で普通に仕事で使うとっても長持ちするパソコンも得意なんです。そのほか、アニメを描くようなクリエイター向けのパソコンも力を入れています。
なんといっても、どのジャンルのパソコンでも高性能なのにコスパがいいというところです。
*34年前に「サードウェーブ」設立してパソコンショップをオープン、15年前に「ドスパラ」に改名されてます。
パソコンにそんなに詳しくない人がドスパラのホームページへ行くと、どれを選んだらいいの?と少し戸惑ってしまうかもしれませんので、もう少しドスパラのパソコンの分野やそれぞれどんな強みがあって
ゲームをしたい人にはどんなパソコンがどうしておすすめなのか、とかアニメを作るようなクリエイターの人にはどんなパソコンやツールがあるのか、仕事でつかいたいんだけど、すぐかいかえたくないです~という人向けのパソコンなどについて書いてみます。
ドスパラには大きく分けて3つの分野のパソコンがある
ここでは、ドスパラのパソコンの3つの分野とその呼び方、省略して記述されることなど本当に初めての人向けにとまどわないために書いてみようと思います。知ってる人には新しい情報ではありません。
二つ目、raytrek(レイトレック)シリーズ・・クリエイター向けパソコン
三つ目、GALLERIA(ガレリア)シリーズ・・ゲーミングパソコン
仕事で普通に使うパソコンDiginnos(デジノス)

デジノスの説明
一般的に広い範囲でパソコンを使う人向けのパソコンシリーズがDiginnos(デジノス)です。
例えば、オフィスワーク、ネットショッピング、動画閲覧などは多くの人がパソコンに求めている性能ってありますよね。その性能全般ができるようなつくりになってます。
現在最新のDiginnos(デジノス)シリーズのパソコンはその頭脳にあたるCPUにインテル社の第8世代を使っているため、ちょっとしたゲームやクリエイティブな仕事さえもプラスして、できる性能を持ってます。

Diginnos8世代
仕事や会社で使うパソコンを買っても3年しか持たない、というのは困りますよね。経費が掛かりすぎるし、またパソコン選びをしなくてはいけないというのがストレスになる人もいると思います。
Diginnos(デジノス)シリーズなら、最低5年間は十分働いてくれることを目標に作られているそうです。今から5年前のDiginnos(デジノス)シリーズの性能でも今も十分使えるとのことです。
ノート型もデスクトップ型もどちらもあります。高性能で”初めてパソコンを買う”という人には何でもできるのになんでこんなにコスパがいいの~?!と驚いてしまうシリーズです。
初めてパソコンを買うわけでもない私も欲しい~!と思いました。
Diginnos(デジノス)シリーズのパソコンの種類と呼び方
Diginnos Note Altair F-13KR (デジノス ノート アルタイル エフ 13ケーアール)
このパソコンは薄型のノートパソコンです。
見た感じ、「薄い!」というのが第一印象です。重さも2キロないです。(1.19Kg)DVDはついてませんが、学生さんはともかく、今DVDってほとんど利用しないと思います。
13.3インチの大きさです。
もう少し詳しい性能の情報は下のほうにまとめておきました。
すぐ下のノートpcはDiginnos Note Altair F-13KR (デジノス ノート アルタイル エフ 13ケーアール)です

Diginnosアルタイル13.3
このノート型パソコン、ゲーミングではないのにグラフィックボードを積んでいます。
動画を見るのはもちろん、動画編集も十分そうです。
15インチの大きさです。
もう少し詳しい性能の情報は下のほうにまとめておきました。
すぐ下のノートpcはDiginnos Critea VF-HEKS(デジノス クリティア ブイ エイチイーケーエス)

DiginnosクリティアnVIDIA
机の上に置いて安定して使うタイプのデスクトップです。
CPU(パソコンの頭脳)には最新のインテルの8世代のものが使われてます。
すぐ下のモナークよりも小型で使いやすそうでした。
1万社以上の採用実績があります。
多くの企業さんも採用しているということもありコスパも頑張ってるとのことです。
すぐ下の画像がDiginnos Magnate IMです。モナークよりも小型です。

diginnosマグネイト
机の上に置いて安定して使うタイプのデスクトップですy。
CPU(パソコンの頭脳)には最新のインテルの8世代のものが使われてます。
すぐ下の画像がDiginnos Monarch GEです。

diginnosモナーク
アウトレット特価 Monarch GE (i7-8700)(キャンセル未使用品)71310391
Diginnos(デジノス)シリーズの正式名称には必ずDiginnos(デジノス)何々というようになってますが、Diginnos(デジノス)を省略してAltair F-13KR(アルタイル エフ 13ケーアール)のように呼ぶこともあります。
・Diginnos Note Altair F-13KR ⇒ Note Altair F-13KR
・Diginnos Critea VF-HEKS ⇒ Critea VF-HEKS
・Diginnos Magnate IM ⇒ Magnate IM
・Diginnos Monarch GE 8700 ⇒ Monarch GE 8700
などと書いてある場合もあります
raytrek(レイトレック)シリーズのパソコンの種類と呼び方
ドスパラのクリエイターさん向けパソコンの専門分野ではraytrek(レイトレック)シリーズというのがあります。ゲーミングパソコンにはGALLERIA(ガレリア)シリーズというのがあって、どっちがいいのか?どこが違うの?とわからない&迷う方も多いのではないかと思います。
ゲーミングパソコンでは最重要視されているのはグラフィックボードといわれる画面にきれいな画像を表示するのにとても大切だと言われているパーツです。ゲームでなく、アニメーションもグラフィック機能は重要ですがゲーミング用PCほどではないとのこと。グラフィックボードは一般的に性能が高いほど価格も上がります。クリエイター向けPCを選べば十分高性能でコスパの良いパソコンを選べる可能性がでてきます。
ゲーミングでは素早く、なめらかに画面が表示される必要があり、クリエイターが作る画像では4Kなど大きなサイズ、色の再現性などが重要だとされるところが違うそうです。
この理由によりゲーミングを目的としたパソコンでは1秒間に表示される画像の数(リフレッシュレート)が高いものが求められるとか。クリエイターズパソコンの場合は、4K表示や色の再現性が高いディスプレイがいいそうです。
raytrektab DG-D08IWP Siro(レイトレック DG-DゼロハチIWP シロ)
両手の平にのるくらいの8インチタブレットで、女子に人気とか。
すぐ下の画像がraytrektab DG-D08IWP Siro(レイトレック DG-DゼロハチIWP シロ)です。

レイトレックタブシロ
raytrek-V ZV for Artist(レイトレックーV ZV フォー アーティスト)
CGクリエイターの今川真史氏が使用していたというモデルなので間違いなし
すぐ下の画像が今川真史氏使用モデル、raytrek-V ZV for Artist(レイトレックーV ZV フォー アーティスト)です。

レイトレックVZV
raytrek-V ZV for Artist 今川真史氏使用モデル
GALLERIA(ガレリア)シリーズのパソコンの種類と呼び方

esportsに取り組む
『今年もesports大会を主催します!
GALLERIA GAMEMASTER CUP 2018
キーワードは「Road to World!」世界と繋がる大会として展開します!』
ゲームはesportsと言われてますます盛んになっていくというお話しを聞いてきました。

スポンサードチーム
スポンサードチームには以下の3チームがあります
・ラスカルジェスター
・スカーズ
・カレンティガー

i78086
40年ほど前、20歳前後だったパソコンにちょっと詳しい人なら『8086(ハチマルハチロクといいます)』ときくと「おお~!」と思うのではないでしょうか?
その8086という名前のついたCPUを搭載したパソコンが限定販売されます。
GALLERIA ZV 8086K(ガレリア ZV ハチマルハチロク K)

1978年発売の8086マイクロプロセッサ
スポンサードリンク